履修
社会福祉の歴史・原理、制度・政策、方法・技術、各分野論、隣接科学、研究方法等々に関する講義・
演習の科目履修とともに、社会福祉学に関する修士学位論文の作成に取り組みます。
修士論文指導をふくめ、30単位以上の科目履修が修了要件となります。このほか、研究報告ワークショ
ップや中間発表会を院生や教員などが集い開いています。
![]()
一部の集中講義科目や土曜開講科目を除いて、大半の科目を夜間(18:00〜19:30/19:40〜21:10)に
開講しています。
また、集中講義科目は夏季休業(8〜9月)や春季休業(2〜3月)時等に開講となる場合があります。
修士論文指導は基本的に適宜個別に日時を設定して行います。
福井県内のみならず他府県からも社会人の方が通学し修了されています。

