お問い合わせ
教育目標
履修
授業科目
入試情報
教員紹介
修士論文
九頭竜川河岸から白山を臨む(photo:中村継夫)
社会福祉学領域における学術研究の推進
社会福祉関係の高度専門職業人の養成
社会福祉学領域における研究者の育成
地域志向の教育・研究の実践
1.北陸初の福祉系大学院
平成15年4月に開設しました。
2.リカレント教育
社会人の再学習・生涯学習の機会を提供します。
3.長期履修制度
職業を有している等の事情により、2年では履修が困難な場合、2年分の授業料で3年または4年かけて履修することができます。
4.教育訓練給付制度(
厚生労働大臣指定講座
)
一定の条件にあてはまる場合は、ハローワークを通して給付が受けられます。
5.フィールドワーク研修旅費
授業の一環として、実地調査、情報収集、学会参加等の研修活動を行う場合において、その研修に要する旅費を助成します。
6.夜間中心の開講と柔軟な時間設定
社会人にとって学びやすいよう、弾力的な学習スケジュールとなっています。
7.ティーチング・アシスタント
指導者としてのトレーニングの機会を提供するために学部生の実習などにおいて、教育補助義務を行う院生に対して補償費を支給します。
−さらなる目標を目指して−
入学資格・試験などの情報を掲載しています。
「仕事と両立できるだろうか?」「どんな大学?」
気になるキャンパスライフと年間スケジュール、そして、修了生の声をご紹介します。
年間スケジュール
1年間の流れ
キャンパスライフ
社会人院生の声
[VOICE]修了生の声
修了生による体験談
アクセス
キャンパスマップ